44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会(第2号 9月12日)

早期に勝山市地域防災計画を改正し、現行の現地対策本部機能情報収集機能を包含する地区災害対応支部制度の迅速な設置を行ってまいりたいと考えています。 ○議長(乾 章俊君) 黒瀬福祉児童課長。             (福祉児童課長 黒瀬しのぶ君 登壇) ○福祉児童課長黒瀬しのぶ君) 災害見舞金についてお答えします。  

越前市議会 2022-09-08 09月09日-05号

次に、今立総合支所にある程度の権限を与えるというところでございますけれども、権限につきましては、市地域防災計画におきまして、今立地区など市東部地域災害が発生するおそれがあるときは今立総合支所現地対策本部設置することとしており、今立総合支所長現地対策本部長として強い権限を持って対応することになります。 

越前市議会 2019-09-02 09月02日-01号

これを受け、7月29日に県が対策本部及び現地対策本部設置したのにあわせ、市豚コレラ対策本部設置し7月29日、30日と8月12日、13日の県による殺処分や埋却処分、豚舎の消毒等防疫処理に支援を行いました。また、拡散防止に向けた野生イノシシ捕獲強化を支援するため県が豚コレラ緊急対策に係る補正予算を8月9日に専決処分したことから、市も8月14日に所要額を専決処分しました。

鯖江市議会 2019-05-30 令和 元年 6月第418回定例会−05月30日-02号

総務部長藤田裕之君) 災害が起こる前、そして起きてからの話なんですけど、起きる前にはやはり早目の避難をしていただく、災害が起こってからは、やはり市の体制としましては、確かに現地対策本部立ち上げ対応をすることになるわけなんですけども、第一番としては、やはり職員派遣ですね。災害協定都市からのそういう専門知識を持った方々派遣していただくのが第一であります。

鯖江市議会 2017-09-11 平成29年 9月第411回定例会−09月11日-02号

これに伴い、各地区災害水防現地対策本部職員避難所開設を指示するとともに、区長、民生委員児童委員方々に全ての公民館避難所として開設する旨をお伝えいたしました。また、防災危機管理課職員3名、土木課職員5名を庁舎内に配置し、各避難所との連絡や、気象情報収集およびパトロールによる市内状況の把握に当たらせたところでございます。 ○議長佐々木勝久君) 佐々木一弥君。

越前市議会 2015-09-01 09月01日-01号

本庁舎災害対策本部を、今立総合支所には現地対策本部設置するとともに、今立地区公民館地区拠点基地を、南越中学校には広域避難場所を開設し、それぞれの運営訓練避難準備情報避難勧告等情報伝達訓練などを行いました。主会場の南越中学校では、各地区自治振興会安全防災部消防団防災士の会、警察等と協力して被災住民の救出、救護訓練を実施しました。 

越前市議会 2014-09-10 09月11日-04号

一方、今立総合支所でございますが、市東部地域災害があった場合、今日までも幾つもございましたが、そういう場合に現地対策本部としての機能を整備すると、市全体に、より迅速、そして機動的に対応できる体制を構築していくと、こういうことを主眼にこの拠点というものを考えていきたいというふうに考えてございます。 ○議長佐々木富基君) 佐々木哲夫君。 ◆(佐々木哲夫君) では、続いて御質問します。 

越前市議会 2013-09-11 09月20日-06号

その概要を申し上げますと、委員からは、原子力災害時の現地対策本部市組織活動体制の中に明確に位置づけるべきではないかとただされました。 理事者からは、県の計画においては、本市は原子力災害対策を重点的に実施すべき区域であるUPZ関係市町に指定されたことから、緊急時においては職員が敦賀や美浜のオフサイトセンター内の現地対策本部に出向き、情報をいち早く入手できるようになった。

越前市議会 2012-11-30 12月05日-02号

今回の豪雨での成果として、現地対策本部への職員を速やかに派遣し、現地情報収集地区住民情報共有連携ができたこと、国と県との情報共有連携ができたこと、また市のボランティアセンターの迅速な立ち上げができ、多くのボランティアの御協力を得たことなど、周辺自治体からの職員の応援をいただいたこと、福井豪雨などの災害の教訓を生かせたことが評価ができます。 

大野市議会 2012-03-12 03月12日-代表質問、一般質問-02号

現地対策本部への指示、命令系統、そしてその対策をお伺いします。 次に、公共施設の在り方についてでありますが、平成24年度大野市における当初予算案につきましては、平成23年度に続き大型予算ではありますが、第五次大野市総合計画前期基本計画実現のために、20に及ぶ新規事業を起こし、岡田市長持ち前行動力で東奔西走され、苦心されたことが伺え、高く評価するものであります。 

小浜市議会 2009-03-19 03月19日-05号

災害時におけます市の対策本部は、市庁舎設置をいたしますが、地区公民館は局地的な災害時におけます緊急、臨時的な現地対策本部機能を果たすことになりますことから、公民館を中心とした防災活動は重要であるというように考えておりまして、まず区単位での組織化を促進しました上で、地区ごと研修会等を通じまして、災害時の対応が円滑にできますような組織づくりを進めてまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお

鯖江市議会 2008-03-12 平成20年 3月第366回定例会−03月12日-03号

それから、避難所における男女のニーズが違うので、そういうニーズをつかまえて対応に当たる女性の担当者も必要じゃないかというような御質問でございますけど、鯖江市では各地区公民館に、災害状況によりますけれども、現地対策本部というのを設置いたします。これは、除雪の場合は除雪基地というようなことにもなっておりますが。  

鯖江市議会 2007-09-11 平成19年 9月第364回定例会−09月11日-02号

今年度は、浅水川、鞍谷川水系洪水ハザードマップの作成、それと昨年まで水防現地対策本部設置していなかった鯖江地区新横江地区吉川地区、それから豊地区においても、災害状況に応じまして応急対策指揮やら、現地での応急対策活動に係る関係機関との連絡調整を行います水防現地対策本部設置いたしました。

鯖江市議会 2007-05-22 平成19年 6月第362回定例会−05月22日-01号

さらに、日野川の洪水ハザードマップにより浸水区域が想定されている区域の水害時の対応を円滑に行うため、昨年まで水防現地対策本部設置していなかった鯖江地区新横江地区吉川地区及び豊地区においても水防現地対策本部設置し、災害状況に応じ、応急対策指揮及び現地での応急対策活動に係る関係機関との連絡調整を行いたいと考えております。